fc2ブログ

   
現在、下記リンクは殆どが繋がらない状態です。
修正作業に取り掛かっておりますので、今暫くお待ちください。 理由はこちらの記事にて
+Snow Drop -FF Corda Novel & MIDI- / 
FF関連商品一覧   
コルダ関連商品一覧 
金色のコルダ~コルダサーチ~
FF小説検索-FF Story Database-
総合検索エンジンゆきえサーチ

運営日記
猫ねこレオン


Archives  Admin  RSS
冬海笙子ファンbot説明書
お役立ちリンク
 yukieiをフォローしましょう



 07/30のツイートまとめ 

2011年07月31日 -03:52:13-
yukiei

自分の倍以上ある息子に潰されてもがく母ネコ(;_;) http://photozou.jp/photo/show/873592/91103601
07-30 11:47

 エスカレーターの片側を空けるのはなぜ? 

2011年07月27日 -08:42:20-
何時の頃からだっただろう。
エスカレーターの片側(東日本は右、西日本は左)を空け、急ぐ人に譲るという変な慣習ができたのは。

元々は、駅などで急ぐ人のために
「エスカレーターの片側は、お急ぎの方のために空けてください」
っていうアナウンスがあったと、鉄道に詳しい人に聞いた。

が、その行為はエスカレーターの仕様(設計)上、好ましくないことだとも聞く。

だからなのか、最近は
「エスカレーターは2列に並んで、立ち止まってお乗りください」
っていう張り紙や、注意の放送を聞く機会が増えた。

元々、私は片側を空けるという乗り方に違和感を持っていたし、ハッキリ言ってキライである。
立ち止まって乗るために、エスカレーターの長さの倍以上も並ぶ人達を見ると、虚しくなる。だって、歩く人の為に空けている方は誰も並んでいないし、エスカレーターにも誰も居ないのだから。

エスカレーターを歩いて上るのなら、階段を駆け上がれよ! って言いたいのは私だけなのだろうか?


だからこそ、
『2列に並んで歩かずにお乗りください』
って書いてあるエスカレーターは大好きだ


先日、その注意書きがあるエスカレーターに乗った。
当然、右側(関東では空けるとしている側)に、大きな荷物を持って。
そしたら
「おい!」
と、後ろから声と共に腰のあたりを突っつかれた。
触られたことにムッとしながらも
「何?」
と、振り返ると、
「どけよ。通れないだろう!」
と、団塊の世代だと思われる紳士。
ああ、やっぱり文句を言うバカは居るんだ~~~、なんて思いながら
「このエスカレーターは2列で歩かずに乗れって書いてあるでしょ!?」
と返したら
「エスカレーターの片側を空けるのは常識だろう!」
と言われた。
その常識という言葉に何故かムカっとした私は
「あ? 誰の常識だよ、それ!?」
と返してしまった。
が、向こうも負けていない。
「エスカレーターの片側は急ぐ人のために空けるのが常識だろう!」
と言ってきた。
が、このエスカレーターにはしつこい程に
『2列で……』
という注意書きがたくさん貼ってある。
「このエスカレーターには『2列で……』って書いてあるだろうが! ここではソレが常識なんだよ!」
そう言い返した私は、そのままその紳士を相手にせず、エスカレーターに乗り続けた。

普段なら避けてあげていたかもしれないけど、荷物が多くて、おまけに左足を痛めていたので右側に倚りかかりたかったっていうこともあって、自分の考えを主張してしまった。
別に後悔はしていないし、今後もこの考えを変えるつもりも無いから、『2列で……』って書かれているエスカレーターでは、こんなトラブルをまた起こすかもね。

できれば、鉄道のエスカレーターでも、片側を空けるっていうあの変な慣習、やめて欲しいんだけどね。
だって、急ぐなら階段を使えばいいし、体調が悪かったり荷物が多かったりする人が優先して使えるのがエスカレーターってものだと、教育されてきた自分としては、エスカレーターを作っている企業が想定していない使い方だって言ってる危険な行為を、急ぐ人間の権利だとばかりに偉そうに歩いたり駆け上がったりする人が愚かというか、マヌケにしか見えないんだよね。

最近はエレベータまでも健常者が支配している状況だから、結局は日本人のモラルが著しく低下したってことなんだろうけど。

なんだか、嘆かわしいね………

 
↑ランキング参加中。ぽちっと応援してください☆


 男尊女卑 

2011年07月20日 -11:44:35-
男尊女卑

この言葉は日本人なら誰でも耳にしたことがあるだろう。


私は両親の離婚(当時9歳)によって、その意味をイヤというほど教え込まれた。
現に、九州ではその傾向が強く、跡取りの長男は風呂で身体を洗うのも母親か祖母が全部やっていたということを、実際の九州男子から聞いている。

だが、九州は男尊女卑が根強く浸透している文化があるのだから、一概に否定はできない。

数年前のことであるが、叔母が結婚の条件として
「1ヶ月、花嫁修業に来い」
と言われて、結婚を断念した経緯がある。

 07/15のツイートまとめ 

2011年07月16日 -04:21:10-
yukiei

バスが30分遅れた。何故か大船駅付近が大混雑だったとか。で、今度は電車が20分遅れた。鶴見辺りの踏切で車が立ち往生したらしい。 9時半集合の委員会には完全な遅刻。8時半に家出たのに(;_;)
07-15 10:02

 どうなる?年金制度&きらきら星のこと 

2011年07月14日 -23:42:37-
現在、65歳からもらえるっていう年金。
自分に収入が無い学生でも、二十歳になったら強制加入となる。

自分は高卒で就職したから二十歳以前から厚生年金に加入していたけど、その頃の学生は二十歳になっても年金は払っていなかったはず。

なぜ、こんな話を書いたかっていうと、大学生の長男がとうとう二十歳になって、年金手帳だとか払込用紙だとか、いろいろと郵送されてきたから。
学生や収入がない人は「猶予」という手段もあるらしい。が、「免除」ではなく、「猶予」なのだから、いずれ猶予分も納めることになるし、猶予した場合は支給される年金が減額されるらしい。
だったら、親が代わりに納めないと子どもが可哀想だよね?


でもね、その年金って、将来本当に制度が活きているのかなぁ……
それにさ、年金をもらう年齢になる以前に死んでしまったらどうなるの?
年金って、掛け捨てなんだよね?

だから息子には
「元を取るためにも長生きしなさいよ!」
って言ってある。

でもね、私の叔父は64歳で急死してしまったから、年金は貰えないままだった。
自営業だったけど、共同経営者が亡くなってしまったから60歳で失業。金銭的に困窮していたけど、年金が支給される年齢になるまでの我慢だって言いながら、どうにか生活をしていたのに………(T_T)
理不尽だよね。


さてさて、我が家ではこれから食費を削ったり、趣味のアニメを控えたりと、節約をがんばらないといけない。
高卒で就職するって言ってた次男も
「やっぱり大学に行こうかな」
なんて言い出しているから、ますます苦しくなるけれど、本人たちの希望は叶えてあげたいからね。特に、自分は進学させてもらえなかったこと(理由は女に学問は必要ないって言われた)を、未だに残念に思っているから、子供たちにはこんな思いをさせたくないし(^^;……



今日、出かけた場所で、モーツァルトの「きらきら星変奏曲」が流れてた。
日本では「きらきら光る~」っていう歌詞が有名だけど、実は恋をした女の子が母親に恋の事や相手のことを話すという歌が元になっているらしい。
そういう事実を知ると、12もある変奏の一つ一つに、女の子がどういう表情で、どういう事を話しているのか、その光景が浮かんでくる気がする。
短調で表現される第八変奏なんて、彼氏と喧嘩したのかなぁ、とか、好きな人が他の女の子と仲良くしてたのかなぁ、とかね(*^^*)

そういう光景を思い描きながらこの曲を弾いてみたら、今までと違った演奏ができるのかな?
長い曲だけど、ちょっと弾いてから寝ようと思う。


 
↑ランキング参加中。ぽちっと応援してください☆

copyright © 2005-2014 待雪草 all rights reserved.
Powered by FC2 Blog
Template:yukiei

動作確認・閲覧推奨環境:GC+FF/WinXP/1024x768↑
safariとかMacでの閲覧では不具合あるかもm(_ _)m