fc2ブログ

   
現在、下記リンクは殆どが繋がらない状態です。
修正作業に取り掛かっておりますので、今暫くお待ちください。 理由はこちらの記事にて
+Snow Drop -FF Corda Novel & MIDI- / 
FF関連商品一覧   
コルダ関連商品一覧 
金色のコルダ~コルダサーチ~
FF小説検索-FF Story Database-
総合検索エンジンゆきえサーチ

運営日記
猫ねこレオン


Archives  Admin  RSS
冬海笙子ファンbot説明書
お役立ちリンク
 yukieiをフォローしましょう



 09/26のツイートまとめ 

2011年09月27日 -04:31:49-
yukiei

洗面所で泡まみれになったスッポン。 脱走しようとして、石鹸を落としたらしい(^_^; http://t.co/KqIZbD7W
09-26 23:18

PTA 教師と親の立場は対等である! …ってのを分かってない教師(特に教育委員会上がり)が多すぎる。 教育委員会なんて、本当に必要なのか?
09-26 23:12

 09/25のツイートまとめ 

2011年09月26日 -04:34:58-
yukiei

1日に100以上のスパムが来る。ワタシは♀だ! ○ンコなんか見たく無い!! だからといって、男にも興味は無い! 現実より二次元に夢を求めて、何が悪い!!!
09-25 12:47

静脈血はどす暗い赤だけど、動脈血は鮮血(鮮やかな赤)なんだよね。 だから、何ってことは無いけど(^^ゞ
09-25 11:38

ヤン・ウェンリーは大腿部の動脈を、地球教徒に銃で撃ち抜かれて、それが致命傷になったんだよね。日比谷公会堂のスクリーンで見た時は、泣いた(;_;)
09-25 11:34

 絶対可憐チルドレン!!! 

2011年09月25日 -09:34:27-
最近、マジメというかお堅いというか・・・そんな記事が多かったから、ここらで一息^^

お茶でも ( ^-^)o旦~~ どぞ ♪

先週のサンデーを読んだ。
あまりにも哀しすぎる未来に、私は本気で涙した。

携帯電話の有料サイトで、小学生時代までのアニメを全部観たけど、その幸せそうなチルドレンと、未来のチルドレンはあまりにも差がありすぎて、今後がとても心配です。


どうかどうか、アニメの続編を作ってください。
中学生になったチルドレンと、あの未来に対抗する術を持つであろうバベルとパンドラのエスパー達とノーマルの支援者(主にバベル)の戦い。
アニメで観たいです。

さあ、チルドレン(平野綾・戸松遥・白石涼子・中村悠一・浅野真澄・遊佐浩二・釘宮理恵・入野自由、他)ファンはクリックだ!→絶対可憐チルドレン



・・・・中古や個人販売を調べて、DVD全巻、発注しました。
中学生になったチルドレンを、アニメで観られることを夢見て・・・・・・





 
↑ランキング参加中。ぽちっと応援してください☆


 子育て、子離れ、親離れ 

2011年09月25日 -09:06:05-
子どもは何時しか、親から離れて自立していく。

それは正しいことなのだと、古来から考えられていた。
でも、子どもが親から独立したくても、親が『子どもに依存』してしまう場合がある。

それは母親自身の生活が充実しておらず、自分の自由になる人間が子供しかいない場合である。
子どもは母親の言うなりになることが多い。
良い子でなくてはならない

そういう環境で育てられた子供ほど、母親に支配されてしまう。
子ども自身も
「お母さんが望んでいるのだから」
と、何の疑問も抱かずに、常識に反することでも受け入れてしまう。

でも、そうなると、子ども自身の生活は世間から離れて行ってしまう。
子どもにとって、決してプラスにはならないのだ。


・父親が家庭を省みない
・母親に相談できる親や友人がいない
・誰もその異常さに気付かない


そうなると、不幸なのは子どもである。
父親は家庭が安定していると勝手に判断し、母親や自分の子供はいい子だと思い込み・・・・・・


親は子どもの近くに居たいという強い思いから、本来なら親が参加できない行事にも、こっそり覗きに行ったりする。
子どもが大丈夫だと言っても、親自身が心配だからとムリに登下校に同行する。
どうしても親が参加できないような行事は欠席させる・・・

などなど、子どもにとってはマイナスにしかならないことを、親は子どものためになると思い込んで行動してしまう。
それが『子ども依存』。

一人っ子だと、この異常な状態から抜け出すことは難しいだろう。
誰かが気付いてあげないと、母親本人が気が付くまで放っておくのは子どもの精神的成長に害があると思う。


子育てサークル(ネットならSNS)に参加して、自分の状態が、そして自分が今後、どういう子育てをしていくべきかを、模索する必要があるのだと、引き篭もりの親は気付いて欲しい。
子どもは母親から与えられる知識と共に、友人(級友)から与えられる知識も得られる。
そして、子ども自身が、どういう行動をしたいかということを考え、それが親の思いと異なる場合は、話し合い、時には喧嘩しても良いのだ。
親子の諍いが恥ずかしいと思うより、お互いの意見・思いをぶつけ合える関係を築くことの方が、尊いことなのだと、気付いて欲しい。

子育ては手探りだけど、壁にぶつかったときにも解決策は必ずあるのだ・・・と、引き篭もることなく、解決策を探してほしい。

 
↑ランキング参加中。ぽちっと応援してください☆


 09/24のツイートまとめ 

2011年09月25日 -04:27:50-
yukiei

ちと、貧血気味。紅茶の飲み過ぎか、ケガのセイか?
09-24 15:51

アメリカの衛星の破片、どっかに落ちた?
09-24 15:47

copyright © 2005-2014 待雪草 all rights reserved.
Powered by FC2 Blog
Template:yukiei

動作確認・閲覧推奨環境:GC+FF/WinXP/1024x768↑
safariとかMacでの閲覧では不具合あるかもm(_ _)m