fc2ブログ

   
現在、下記リンクは殆どが繋がらない状態です。
修正作業に取り掛かっておりますので、今暫くお待ちください。 理由はこちらの記事にて
+Snow Drop -FF Corda Novel & MIDI- / 
FF関連商品一覧   
コルダ関連商品一覧 
金色のコルダ~コルダサーチ~
FF小説検索-FF Story Database-
総合検索エンジンゆきえサーチ

運営日記
猫ねこレオン


Archives  Admin  RSS
冬海笙子ファンbot説明書
お役立ちリンク
 yukieiをフォローしましょう



 06/24のツイートまとめ 

2014年06月25日 -03:07:47-
yukiei

鎌倉も暗くなってきた。雷鳴ゴロゴロ…………(*_*)
06-24 14:48

小田急線は14:29運転再開。
06-24 14:47

小田急線、線路冠水で大和 ~ 長後でウヤだって。鎌倉ピーカンなんだが…………
06-24 13:37

 06/17のツイートまとめ 

2014年06月18日 -03:07:42-
yukiei

…更に続き大学・大学院・企業・・・同じような研究をして、同じような成果が得られたとしたら、情報の共有がなされていないが為の無駄が生じる。学生の研究成果を評価すると共に、企業の研究にも+(プラス)になるような、無駄のないシステムが構築されたら良いと、院生の母は願うのである。
06-17 18:34

…続き企業の研究を公表しろ、とは言わない。でも、企業の方から工業系大学で同じような研究をしているであろう情報をサーチすることは出来ると思う。だったら、その情報を大学と共有するのは無理としても、企業側から「そのテーマは自社で完成している」旨の情報を大学に提供して頂けないか?
06-17 18:29

…続き企業が開発内容を発表直前まで秘匿しておくのは当然だけれど、同じような研究をしている大学生は企業の発表のタイミングで成績の評価が変わってしまう。企業と同じ研究を、大学生(院生)が行っている場合、情報の共有ができない現状では、お互いに無駄になってしまう。。。続く
06-17 18:25

IT系の大学生・院生は、研究成果を発表することが成績に反映される。でも、学生として研究しているテーマが、卒論発表直前に「企業が発表」してしまうことも多々ある。そうなると、卒論よりも優秀な企業の研究結果が大々的に取り上げられてしまい、卒論が霞んでしまうこともある。…続く
06-17 18:21

あわわわわ・・・・・カキコしていたら、お魚を焦がしてしまった。。。(T_T)未だに家事は苦手っていう、情けない主婦(アニメ・ゲーム大好き)です・・・(;_;)
06-17 18:14

…続きネットで情報を集めてみても、自分の好みのアニメを見つけるのは至難の業になってしまった。案外、偶然に見つけたアニメがツボってしまうことがあったりするけれど、昔のように選択の幅が少なかった頃の方が一つのアニメをじっくり考察できてよかったように思う。今は何が面白いのかなぁ?
06-17 18:12

昔はアニメって言ったら、テレビ(深夜放送が無かった頃ね)放映のを観るしかなかった。キューティーハニーが日曜日の夜(8時半から?)放映していたのは嬉しかった^^今はケーブルとか深夜帯とか、観きれない程のアニメがあって、流石にアニメ好きの私も全部を網羅できない(T_T)…続く
06-17 18:05

http://t.co/ixydsVJDl0
06-17 14:43

暑い………
06-17 14:14

 06/09のツイートまとめ 

2014年06月10日 -03:07:46-
yukiei

今、ルパン三世VS.名探偵コナンの劇場版BDを観ている。そしたら、ジョディ先生結婚の報!!!おめでとうございます♪末永くお幸せに・・・(^^)/
06-09 02:21

うわ~~~~~  改行が効かない。  なんで???
06-09 02:20

久々にCrowy立ち上げたら、上手く投稿できない。
06-09 02:19

結婚おめでとうございます
06-09 02:16

http://t.co/F7bMG6714W
06-09 02:16

 納豆は何回混ぜれば一番おいしくなるの?(ヤフーニュースより) 

2014年06月09日 -02:00:16-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140607-00000009-it_nlab-sci
以下、ヤフーニュースより

納豆は何回混ぜれば一番おいしくなるの?

ねとらぼ 6月7日(土)17時10分配信
納豆は何回混ぜれば一番おいしくなるの?

画像:ITmedia

 かの北大路魯山人は言いました。納豆は混ぜれば混ぜるほどおいしくなると。一説には424回がベストとも言われています。果たして本当にそうなのでしょうか……?

【うま味の変化を表したグラフ】

 納豆はどれだけ混ぜれば一番おいしくなるのか――実際に人力で混ぜて検証してみました(たれは入れずに素のままで混ぜています)。

・0回:まずは混ぜないままで食べてみます。あまり味はしません

・20回:普通はだいたいこのくらい混ぜますよね。粘りが出て納豆らしくなりましたが、味はそんなに変わらないような

・100回:粘り気が増えて口当たりがまろやかになってきました。風味が増したような気も

・200回:粘りが強くなって混ぜるのがつらくなってきました。ちょっと甘味が増して味わい深くなった感じがします

・400回:回数を数えるのが地味にキツい……豆に甘味が出て、泡にも味わいが出てきました。

 これ以降、混ぜても味の変化が感じられなくなり、ついに1000回……腕は限界になり、豆はかなり柔らかい状態に。

 実際に混ぜてみた結果、400回を超えると豆が崩れるだけで味はそれほど変わらないという印象。この変化を目に見える形で表すために、味覚センサーで測定してみました。

 測定結果を見る前にちょっと説明を。食べ物の味はすべて「甘味」「うま味」「苦味」「塩味」「酸味」の5つの組み合わせでできており、味覚センサーではそれぞれの味を測定します。この中でも納豆のおいしさを決めるポイントは「うま味」。グルタミン酸やイノシン酸ナトリウムなどで感じられる味覚……いわゆるうま味調味料に入っているもので、一番分かりやすいのは「だし」の味です。かき混ぜた納豆にうま味成分がどれくらい含まれるのかを測りました。

 グラフで見れば分かるように、400回以上はうま味の増加は見られません。やはり一番おいしくなるのは400回ということでファイナルアンサーのようです。ただし、「95%の人が味の違いを認識できる」レベルの差が出るのは200回まで。そこから先は味覚の鋭い人なら分かるくらいの違いとなっています。ほどほどで……という方は、200回で手を打つのもいいかもしれません。

 ちなみに400回というと、大体2分を目安に一生懸命かき混ぜるとそのくらいです。「2分か~。なかなか手が疲れるな~」と思ったそこのあなた、魯山人先生はこうも言っています。「不精をしないで、また手間を惜しまず、極力ねりかえすべきである」(「魯山人味道」より)

 混ぜて混ぜておいしくなった納豆を召し上がってくださいね。

おまけ:納豆道を追求する皆さまのために

 「納豆は少し時間を置いた方がおいしくなるってほんと?」「タレを入れてから混ぜるのがいいの? 混ぜてから入れるといいの?」という疑問にもお答えしておきましょう。

 混ぜた後でタレを入れるほうがうま味が多いという結果です(95%の人が違いを認識できる有意な差がついています)。後入れの方がタレのうま味が強く感じられるわけですね。混ぜてから放置することにはあまり意味がないようです。

 最も納豆をおいしく食べるには、400回混ぜてからタレを入れ、すぐに食べること。納豆道を追求する方は実践してみてください。

●筆者「味博士」紹介

鈴木 隆一:AISSY株式会社代表取締役社長、慶應義塾大学共同研究員(兼務)。慶應義塾大学理工学部卒業、同大大学院理工学研究科修士課程修了。大学在学中よりシステム開発の受託などを行いながらSFC研究所研究員も兼務。大学院修了後、慶応義塾大学から出資を得てAISSY株式会社を設立。
味覚や食べ合わせの研究を行い、メディアにも多数出演。通称「味博士」。
最新著書として、『日本人の味覚は世界一』(廣済堂新書)、他にも『味博士のぜったい太らない食べ方』(日本文芸社)『「味覚力」を鍛えれば病気にならない』(講談社)がある。

 06/03のツイートまとめ 

2014年06月04日 -03:07:54-
yukiei

疲れた頼られたくないから頼らない頼りたくないから引き篭る世間から隔離された空間が 私の唯一つの居場所だからお願い 私に触れないで下さい 私を見ないで下さい私はこの世界の異分子なのだから
06-03 21:52

copyright © 2005-2014 待雪草 all rights reserved.
Powered by FC2 Blog
Template:yukiei

動作確認・閲覧推奨環境:GC+FF/WinXP/1024x768↑
safariとかMacでの閲覧では不具合あるかもm(_ _)m