fc2ブログ

   
現在、下記リンクは殆どが繋がらない状態です。
修正作業に取り掛かっておりますので、今暫くお待ちください。 理由はこちらの記事にて
+Snow Drop -FF Corda Novel & MIDI- / 
FF関連商品一覧   
コルダ関連商品一覧 
金色のコルダ~コルダサーチ~
FF小説検索-FF Story Database-
総合検索エンジンゆきえサーチ

運営日記
猫ねこレオン


Archives  Admin  RSS
冬海笙子ファンbot説明書
お役立ちリンク
 yukieiをフォローしましょう



 07/29のツイートまとめ 

2014年07月30日 -03:07:19-
yukiei

うわ~~~~今日、歯医者だったの忘れてた~~(><)
07-29 19:13

 マクドナルドの鶏肉ってさぁ・・・ 

2014年07月29日 -11:23:28-
もう、かなり前から「マクドナルドの鶏肉はヤバイ」って、定期的にネットに上がっていたよね(^_^;)
だから・・・っていう以前に、マックナゲットって、薬臭くて嫌いだったから私は食べないようにしていたのだけれど、夫と息子は大好きで、買ってくるとは私にも勧めてきたから、渋々口にすることはあったけれど、本当に薬臭くて、付属のソースで誤魔化して食べるっていう感じだった。
勿論、息子たちにもネットの記事を見せて食べないように言っていたけれど、息子曰く
「そんなことを気にしていたら、外食なんてできないよ!」
とのことだった。

友人との付き合いもあるから、「食材に不安がある」なんて理由で外食をしないなんて事はできない。
けれど、私達のような食品添加物世代(添加物の危険性も知らずに大量に摂取してきた世代 = 昭和三十年代から四十年代生まれ)の人間にとっては、できるだけ添加物第二世代の子どもたちには添加物や怪しい食品を口にしてほしくはない。

ローソンの社長だか会長だかが、
「安全なモノを食べたかったら価格もそれなりに上がることを受け入れろ
みたいなことを言っていたけれど、商品の価格を決めているのは企業側であって消費者ではない。
安全なものだと保証がなされているのなら、価格が上がることは当然受け入れる。
我が家はアレルギー体質の家系なので、子どもが生まれた頃から食の安全に関しては金銭を惜しまなかった。
惜しまざるを得なかった、というのが本音だ。

食材の安全性・危険性に関する報道は、今後もどんどんしていって欲しいし隠蔽は絶対にやめて欲しいと思う。
日本人のバカ正直な人間性を、海外との競争の中で失ってしまわないことを、切に切に、願うばかりである。



↑ランキング参加中。ぽちっと応援してください☆


◆Continue ・・


 07/22のツイートまとめ 

2014年07月23日 -03:07:51-

 個人情報の流出ってコワイけれど・・・ 

2014年07月22日 -21:53:28-
ウィキペディアによると、個人情報保護法とは
個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする(第1条)。
ということが基本理念にある。

・・・・って、別に難しいことを言いたいのではなくて、ベネッセでの情報流出があったことで思い出したことがあったので覚書(?/笑)

私が中学1年生の6月か7月頃、受講していた進研ゼミ(当時は福武書店)から届いた教材の中に混じっていた一枚の書面。

あなたの学校の名簿を貸してください。
謝礼は図書券三千円分を進呈。


当時は全生徒の住所録が配布されていて、その配布が5月中旬から6月初旬だったのだから、配布された時期を狙っていたのは容易に理解できる。
自分は父の実家が商家であったので、個人情報の取り扱いには慎重であったという背景があって当然のことながらそんな書面は不快感と共に無視した。
が、
同級生の中には三千円の図書券に釣られて名簿を送った者もあった。

セコイよねぇ・・・(==;
住所録を貸せなんて言ってきたのは、後にも先にも福武書店だけだったよ(^_^;)
父や父の実家は
「非常識だ」
って渋い顔をしていたのを覚えている。

そんな福武書店(現ベネッセ)が、個人情報の管理に失敗していたっていうのも皮肉を通り越して笑ってしまったのは私の性格が悪いからだけでは無いと思う(^_^;)
大体、個人情報の管理を他社に任せるってどういうことなんだろう?
グループ会社が管理するっていうところまでは百歩譲って理解できるとする。
でも、そのグループ会社からベネッセに関係無い他社の、派遣社員に任せるっていう事実が理解できない。

ベネッセの社長は
「社員だとか派遣だとかに関わらず、仕事に対する責任は平等に生じるものである」
なんて言っていたけれど、これは世間の実情を理解していない(理解する気もない)人間の戯言だ。
・正社員になれない実情
・派遣社員にもなれない現実
・アルバイトの給料の低さ
そんな実態には興味も無いのだろう。

今回、個人情報を売った人は派遣社員だったけれど、派遣だって賃金は低いし契約期間もある。そして不満を持とうものなら契約を切られてしまう恐怖もある。
己の地位が安定していないというストレスが、いつどんな方向に向かって行ってしまうのか、本人にだって分からない。
切羽詰まった人間の採る行動の恐ろしさは計り知れない。



話が逸れた~~~~
ってことで閑話休題。

結局、情報の保護に対する意識の問題なんだよね。
今回は顧客情報の管理を他人任せにしていたことが最大の問題であって、この社長だって自分たちの給与情報や査定情報を他人(他社)に任せようとはしないと思う。ってことは、顧客情報を軽んじていたってことなんだよね。
そういう意識を改めない限り、情報漏洩はまた起こると思う。
ベネッセは今後、情報漏洩をどうやって防ぐかを公表していない。金銭的補償のことだけを公表して、一番大事な「漏洩防止策」は会見でも言わなかった。

後は、受講者(顧客)の判断次第ってことで。。。。。。


ウチの息子も以前、受講していたけれど、情報漏洩の中に入っているのかなぁ・・・?((((;゚Д゚))))


↑ランキング参加中。ぽちっと応援してください☆


◆Continue ・・


 07/14のツイートまとめ 

2014年07月15日 -03:07:45-
yukiei

東急東横線 運転見合わせ (7月14日 9時25分現在 iコンシェル鉄道運行情報)綱島付近で人身事故だって。息子、大学行かれない(^_^;)
07-14 09:35

copyright © 2005-2014 待雪草 all rights reserved.
Powered by FC2 Blog
Template:yukiei

動作確認・閲覧推奨環境:GC+FF/WinXP/1024x768↑
safariとかMacでの閲覧では不具合あるかもm(_ _)m